< 最新
2024年6月1日
過去 >
バックナンバー リンク
お求めの項目をクリック!
発行日 2024年6月1日
都民ファーストの会 東京都議団
都議会議員(日野市選出)都議会 文教委員
都民ファーストの会 東京都議団 政務調査会長代理
菅原直志
都議会予算特別委員会
都議会総務委員会
総務委員会から文教委員会へ
ashinaga kodomo
sugawara
ashinaga kodomo
sugawara
▪防災▪太陽光発電▪女性活躍▪カスハラ▪こども施策などを問う
新年度予算を総務委員会で審議
新年度予算を総務委員会で審議
生活環境、こども、デジタル化促進などを質疑
sugawara
総務委員会(3月19日)で質疑する菅原直志
❶ 空飛ぶクルマの実装を(3月18日)
Q1
空飛ぶクルマの実装に向け、技術、インフラ整備、 社会受容性、法整備などの課題がある。 取組み を問う。
A1
民間事業者等との意見交換を実施する中で、ロードマップを着実に進める。先日、庁内連携体制を構築した。各局と目標を共有しながら取り組む。
❷ 自動運転の社会受容性の向上を(3月18日)
Q2
自動運転に対する社会受容性向上に資する事業者等の取組を問う。
A2
社会受容性向上の取組に対する支援を実施。試乗体験など、幅広い世代に技術や安全に関する体験や学びの機会を提供する。自動運転に対する不安を解消し、理解促進を図り、社会実装を進める。
❸ アントレプレナーシップ育成を(3月18日)
Q3
アントレプレナーシップは社会課題に対し、新たな解決策を提示し立ち向かう姿勢。学校現場に講師を派遣するなど、挑戦者を応援する機運が重要。
A3
学校と、登録されている起業家とのマッチングを行い、出前授業などを実施。 生徒が起業家等と身近に触れ合い体験談を聞くなどの機会を提供。
❹ フリースクールの支援を(3月19日)
Q4
フリースクールへの補助制度など支援事業について。
A4
kodomo2 補助制度は、サポートプランの作成や、安全性の向上、体験活動の充実等に必要な経費などで、補助率は1/2。小規模な施設には10/10補助。委託事業は心のケア専門家派遣や、スタッフの 資質向上に充てる。
kodomo ※何らかの事情により学校に行けなくなり、不登校になってしまう生徒は数多くいます。こうした子どもたちの居場所として注目されているのがフリースクールです。
❺ 待たない、書かない、キャッシュレス窓口(3月19日)
Q5
実現に向けた具体的な取組みは?
A5
待たない窓口は、スマホから予約できるオンラインシステムを。令和7年度までに順次導入。書かない窓口は、申請をタブレットで行うなどの見直しを令和8年度までに実施。キャッシュレス窓口は、決済が可能な環境を新年度中に整備。
❻ 都立病院のwi-fi 整備を問う(3月19日)
Q6
都立病院のwi-fi整備は患者の利便性を高める。
A6
kodomo2令和5年度は、多摩総合医療センター、小児総合医療センターで、外来と病棟に整備を完了。3月1日にサービスを開始した。駒込病院については、3月中に整備完了の予定。
❼ 業態・ビジネスモデルの転換(3月19日)
Q7
日本のデジタル化は、国際標準からは周回遅れ。東京が国全体をひっぱっていくことが必要。
A7
こどもDXに加え、防災や医療など、都が主導して、GovTech東京の技術力を活用し、全国に展開できる先進的なサービスを創出。いつでも、誰でも、どこでも、つながる東京を目指し、世界 最高水準の通信環境を目指す取組を加速する。
予算特別委員会にて質疑に立つ
koike
答弁に立つ小池都知事 3月12日
~会派を代表して~
3月12日
東京都の新年度予算審議は、予算特別委員会で集中審議されます。菅原は、都民ファーストの会東京都議団を代表し、総括質疑に立ちました。抜粋して報告します。
sugawara
予算特別委員会に登壇 3月12日
防災❶ 戸建て住宅の耐震化
Q1
能登半島地震での家屋被害を踏まえ、戸建て住宅の耐震化を進めるべき。
A1
(知事) 能登半島地震では、多数の住宅が倒壊し、多くの尊い命が奪われた。戸建て住宅の耐震化が重要。
(局長) 新年度から耐震改修等の都費の補助限度額を引き 上げる。
防災❷ 罹災証明の手続き
Q2
家屋調査や罹災証明等のスピードアップを進めるべき。
A2
住家被害認定調査は、国に手続き見直しの緊急要望を 実施。都は証明書を交付するシステムを区市町村と共同で運営。AIを活用して家屋の損傷程度の判定を行う支援ツールを開発した。
防災❸ ボランティアキャンプ村
Q3
都内の大学などと宿泊型のボランティアキャンプ村の設置の協定を結ぶ検討をすべき。
A3
都内の大学などと宿泊型のボランティアキャンプ村の設置の協定を結ぶ検討をすべき。災害の際、ボランティア団体との連携や活動拠点は重要な課題。東日本大震災など過去の事例や大学の実態などを参考に、大学等との連携や協力のあり方について検討。
防災❹ ペットの同行避難
Q4
ペット重点避難所の事例を周知など、誰もが気兼ねなくペット同行避難できる避難所を。
dog
A4
新たにペット受入手順を避難所開設訓練に盛込む。さらに、受入れに係る準備等の相談にも対応。ペット同行避難の取組を進める。
❺ こどもDX(デジタルトランスフォーメーション)
Q5
児童手当の申請、予防接種、保育・幼児教育の無償化、学童の申請など、何度も同じ様な書類を記入する。こどもDXを先駆的に進めよ。
A5
アプリを通じて給付金等 の情報をプッシュ型で届ける サービスを情報配信。保活ワンストップも進める。
❻ 太陽光発電
Q6
環境性能の高い住宅の標準化に向けた取組を広げることが重要。
sun
A6
(知事)脱炭素化に加え、快適性や防災性の観点からも、建物の環境性能の向上を推進することが重要。都と川崎市に続き、長野県や相模原市等が検討を開始。都としても、積極的に協力・連携を図る。
❼ 女性活躍
Q7
都庁では女性活躍が進んでいる。「年収への壁」への対策も新年度予算に手厚く盛り込まれた。女性活躍施策を一層進めていくべき。
A7
(知事)我が国最大の未活用のエネルギーである女性の力を経済の分野で発揮できる社会を作りたい。女性が仕事で輝く東京を実現。
❽ カスハラ
Q8
カスハラ条例の検討と併せて、普及啓発の取組を。
A8
過大な要求や不当なクレームを受け、働く方がダメージを受けるハラスメントへの対応に専門家等が検討。都として苦情から社員を守り具体例等を発信するサイトを立ち上げる。
❾ 感染症 アメリカのCDC事務所
Q9
アメリカのCDC(疾病対 策センター)が東京に事務所を構えた。諸外国との連携で、感染症への対応を進めること必要。
A9
(知事) 世界各国のCDC、大学、研究機関等とネットワークを強化し、顔の見える関係を構築し、様々な感染症の脅威に備える。
❿ 新生児マススクリーニング
Q10
SMA(脊髄性筋萎縮症)とSCID(重症複合免疫不全症)を早期発見のためにどのように取り組んでいくのか。
A10
新生児マススクリーニング検査は、20疾患が対象だった。今回の2疾患とB細胞欠損症を独自に加えた3疾患の公費負担を開始。
⓫ HPVワクチンの男性接種
Q11
男性のHPVワクチン助成を積極的に働きかけるべき。
doctor
A11
HPVワクチンの男性への接種が定期接種化されるまで、都独自に、小6から高1相当の男性を対象に、区市町村が負担する費用の2分の1を補助。
⓬ 児童相談所と警察の情報共有
Q12
子どもを守るため、児童相談所だけでなく、多様な職種の関わりが必要。「児童虐待情報システム」を導入すべき。
police
A12
都は、リスクが高いケースを全て共有。児童虐待情報を児童相談所と警察署の間でリアルタイムの共有ができるよう協議を進めている。
総務委員会から文教委員会へ
文教委員会は、都の教育文化スポーツなどに関する審議を行います。文教委員会所管の主な事業をお知らせします。
children
【教育DX】 公立小中学校の一人一台端末などデジタルを活用した学び
【学校給食】 公立学校の学校給食の保護者負担軽減の推進
【インクルーシブ教育】 全てのこどもが共に学ぶ仕組みを議論します
【医療的ケア児】 特別支援学校などの医療的ケア児童の学ぶ環境を整備
【不登校対策】 フリースクールや不登校特例校の施策を進めます
【高校授業料】 高校授業料の所得制限撤廃した実質無償化が始まります
【英語教育】 TOKYO GLOBAL GATEWAY など英語教育を推進します
【教員の働き方】 教員の働き方改革を進め、 教員不足などに対応します
【私立学校】 私立学校の経営基盤や保護者への一部負担を議論します
【結婚支援】 結婚支援マッチングや応援イベントを進めます
【トー横キッズ】 犯罪被害などのリスクを抱える青少年への支援
【世界陸上・デフリンピック】 2025年開催の両大会の機運醸成を進めます
【芸術文化】 芸術文化都市・東京の実現に向けた議論をします
【町会・自治会】 地域コミュニティや防災の観点から議論をします
【特殊詐欺】 特殊詐欺などの被害防止のための取組を進めます
sugawara
都民ファーストの会 東京都議団
sugawara
東京都議会議員 菅原直志事務所
プロフィール
■1968年、岩手県生まれ。 ■岩手県立一関第一高校 ■私立文教大学教育学部卒業 ■日野市にある「あしなが学生寮・心塾」で学ぶ。 ■学生時代にブラジルにて日本語教師。 ■25才で日野市議会議員に初当選。以後6期連続当選。 ■がん、自殺、子どもの貧困対策などに取り組む。 ■第28代日野市議会議長。 ■都議会議員 (2期目)。
sugawara
< 最新
2024年6月1日
過去 >
バックナンバー リンク
keyboard_arrow_up
keyboard_arrow_up