発行日: 2022年5月1日 |
Q1
|
介護職員の人材確保の施策を進めよ |
A1
|
介護職員の確保は、重要な課題。地域の自治体と事業所の災害時協定締結を前提として、福祉施設職員の宿舎借り上げ費用の補助を始める。 |
Q2
|
自宅で最期を迎える(看取り)議論を進めよ |
A2
|
令和元年の都内死亡者は12万人。そのうち2割程度がご自宅で亡くなっている。都は、ACP※(アドバンス・ケア・プランニング)の理解促進を進めている。 |
Q3
|
がんと就労の両立、がん教育、がん患者会などを推進せよ |
A3
|
がんと就労のセミナーなどを開催。がん教育も含めた「がんに関する動画」を配信する。AYA世代がん相談情報センターや患者サロンを進めていく。 |
Q4
|
インクルーシブ社会※のため、居場所確保は重要 |
A4
|
都独自の補助制度を開始する。 |
【意見】わいせつ職員への厳正な対応も重要。取組みを求める。 |
Q5
|
自殺未遂などへの早期介入の検討。自殺総合対策計画※の策定を進めよ |
A5
|
自殺未遂者や遺族への取組みを強化する。 |
自殺総合対策計画の策定を 進めていく。 |
Q6
|
オミクロン拡大期に、地域のクリニックで抗原検査キットの不足があった。対応を工夫できないか? |
A6
|
都として国に供給確保の要望を行い、医師会への情報提供を行った。今後は優先度に応じた調達も検討する。 |
1
|
10万円の出産応援を継続!
|
2
|
多摩モノレール子ども100円で乗り放題が実現
|
3
|
東京版ユースクリニック
|
4
|
受験生の塾代支援対象を拡大!
|
5
|
フリースクールの児童生徒を支える
|
6
|
ヤングケアラーを支える
|
7
|
子ども達の体験機会を
|
8
|
学童クラブを大幅拡充
|
9
|
高校3年生まで医療費無償化へ準備開始 ~2023年度より~
|