Sugawara Naoshi Activity Report | 発行日: 2024年2月20日 |
|
※ | 私立高校の平均年間授業料⋯「約46万円」 |
都立高校の年間授業料⋯「約12万円」 |
Q1 |
知事の「高校授業料無償化」を評価する。授業料支援の所得制限も廃止すべき。 |
A1 |
(都知事) 子供は未来を担う社会の宝。教育費の家計負担の軽減は、本来、国の責任。国に先行して、都立、私立高校の授業料実質無償化に踏み出す。 |
Q2 |
学校給食費は無償化をはかり、負担軽減をすべき。 |
A2 |
(都知事) 学校給食費は国の責任で無償化を実現すべき。都として、負担軽減に取り組む区市町村を支援する。 |
※ | LPガスと都市ガスで同じ量を使用した場合の金額 |
■LPガス⋯12,916円 ■都市ガス⋯7,064円 |
Q3 |
長引く物価高騰の中、都民に直接支援が届き、実感できる政策が必要。 |
A3 |
(都知事) 生活を下支えし、消費を喚起する新たなキャンペーンを実施する。LPガス家庭への負担軽減や、医療機関や運輸事業者等への支援などを年度末まで実施。 |
※ | 令和5年 全国(年平均)物価上昇 |
総合指数⋯前年比は3.2%の上昇 |
Q4 |
物価上昇を上回る賃上げが重要。生産性の向上や企業への支援を実施し、更なる後押しが必要。 |
A4 |
生産性を高めるより規模の大きい設備の導入支援や 賃金制度の見直しに役立つ情報提供に力を入れる。 |
※ | 過剰であること (over) |
薬品使用時一回あたりの用量 (dose) |
Q5 |
市販薬等を過剰に摂取する若者のオーバードーズも課題。呼吸困難や心肺停止、死に至る場合もある。防止対策の徹底を。 |
A5 |
フリマサイト運営企業へ医薬品が許可なく販売されないよう要請。繁華街にある薬局等に対する緊急の監視指導を一層充実。 |
※ | 国全体で見ると、2025年度までは |
毎年5万人規模で介護職人材が不足。 |
Q6 |
介護分野は深刻な人材不足。今後の介護需要の急増に対応できるよう、介護人材対策を強化すべき。 |
A6 |
宿舎借り上げ支援事業の要件の緩和。未経験者を雇う場合の支援など、介護人材対策の充実を検討。 |
※ | 「オーガニック」や「有機」とは、 化学的に合成された肥料および農薬に頼らないこと。 |
Q7 |
オーガニック農業は、給食への導入などが重要。農業生産での有機質肥料の利用を促進すべき。 |
A7 |
科学肥料を減らす農業の推進は重要。植物を肥料とする緑肥の活用の支援などを検討する。 |
※ | レインガーデン」降雨時に雨水を一時的に貯留し時間をかけて地下へ浸透させる植栽スペースです。 |
Q8 |
豪雨対策として、グリーンインフラを導入促進すべき。 |
A8 |
グリーンインフラは、自然環境が持つ機能を社会の課題解決に活用する考え方。レインガーデン等を先行的に 設置し、グリーンインフラ設置への支援等を検討。 |
※ | 「スタートアップ」起業や新規事業の立ち上げ、 革新的なアイデアで成長する企業。 |
Q9 |
スタートアップを支え、協働を加速すべき。 |
A9 |
多様なプレーヤーが、技術やノウハウを持ち寄り、みんなでスタートアップを応援する。専門の技術者が、素材や設計の改良、製品の機器検証などをサポートする環境を整備し、スタートアップの成長を後押し。 |
2024年度 |
1月26日(金) |
要望 | 高校の授業料無償化の対象を拡大せよ。 |
方針 | 都立・私立・高専などの授業料を実質無償化する。所得制限も撤廃する。 |
要望 | フリースクールの支援制度、保護者負担軽減策などを創設せよ。 |
方針 | 多様な学びの実現のため、予算化する。 |
要望 | 公立学校を希望する場合に、インクルーシブ教育支援員を配置せよ。 |
方針 | インクルーシブ教育システム体制を整備する。 |
要望 | 発達障害の検査助成などの支援を拡大せよ。 |
方針 | 区市町村の発達障害検査体制を充実する。検査体制の実態調査を行う。 |
要望 | 小学校低学年の教員支援を創設せよ。 | ![]() |
方針 | 副担任相当のエデュケーション・アシスタント配置を配置拡大する。 |
要望 | 専門家を活用した、いじめ対策への財政支援をせよ。 |
方針 | スクールソーシャルワーカーを増加。スクールロイヤー(弁護士)は意向調査を行う。 |
要望 | 認証学童保育制度を検討せよ。 |
方針 | 認証制度創設にむけた取組を進める。 |
要望 | 育業取得した場合、職場同僚への手当制度を創設せよ。 |
方針 | 働くパパママ育業応援事業を展開。同僚への応援手当支給を推進する。 |
要望 | 補聴器補助を拡充せよ。 | ![]() |
方針 | 高齢者向け補聴器の補助制度を拡充する。 |
要望 | 高齢者歯科健診を拡充せよ。 |
方針 | 区市町村向けの包括補助事業の中で、新たなメニュー。 |
要望 | 東京版健康ポイント制度を創設し、歩数に応じたポイント制度を創設せよ。 |
方針 | とうきょう健康応援事業を創設する。 |
要望 | IoTを活用した見守りの仕組みを創設せよ。 |
方針 | 認知症高齢者早期発見のためのネットワークを創設する。 |
要望 | 宿舎借り上げなど介護職員の処遇改善を求める。 |
方針 | 介護職員の宿舎借り上げを拡充する。訪問介護や居宅介護支援員などの処遇改善を進める。 |
要望 | ビジネスケアラーのための介護休暇取得の環境整備をせよ。 | ![]() |
方針 | 家庭と仕事の両立支援推進事業をすすめる。 |
要望 | インクルーシブツーリズム認証制度の創設をせよ。 |
方針 | 誰もが楽しめる自然体験型観光推進事業を創設。 |
要望 | 戸建てへの宅配ボックス設置に補助をせよ。 |
方針 | 区市町村と連携して環境政策を加速する。 |
要望 | 都独自のデジタル地域通貨「東京Pay」の創設を。 |
方針 | Gov-Tech東京を活用し、新たなデジタル通貨プラットフォームを推進する。 |
要望 | 「東京とどまるマンション」の更なる拡充を。 |
方針 | 防災備蓄資機材助成の補助上限額、補助率を(10/10)に引き上げ。 |
要望 | 地域の防犯カメラの維持更新費用助成拡充を。 |
方針 | 防犯カメラの新設や更新等の経費を補助し、商店街の地域防犯対策を推進。 |
…こどもに関わる要望を提出 | |
…シニアに関わる要望を提出 | |
…地域と経済を支える要望を提出 |
政策企画局 11月9日
|
|||||||||||||
政策企画局 11月9日
|
|
子供政策連携室 1月16日
|
|||||||||||||||||||||||||
子供政策連携室 1月16日
|
|
総務局 11月30日
|
|||||
総務局 11月30日
|
大規模災害への備えを提案
(菅原)
|
福祉局 10月20日
|
|||||||||||||||||||
福 祉 局 10月20日
|
|
教育委員会 10月23日
|
|||||||||||||||||||
教育委員会 10月23日
|
|
保健医療局 10月25日
|
|||||||||||||||
保健医療局 10月25日
|
|