< 最新
2022年10月25日
過去 >
バックナンバー リンク
Sugawara Naoshi Activity Report 発行日: 2022年10月25日
都民ファーストの会 東京都議団
都議会議員(日野市選出)
都議会 厚生委員
sugawara_naoshi_handwrite
sugawara_naoshi_handwrite
コロナ対策物価高騰対策脱炭素社会
東京都議会
第3回定例会トピック
東京都議会第3回定例会が閉会しました
コロナ対策に加え、ウクライナ情勢や円安による物価高騰、グローバルな問題となる脱炭素社会の実現などが議論されました。
コロナ対策
shot
コロナ対策は、感染防止と社会経済の回復との両立を推進します。生命を守るために必要なのは重症化防止です。リスクの高い患者の対策と在宅療養者の急変への対応を堅持します。ワクチンの接種も進めます。
shot
物価高騰
長期化する燃料費高騰、円安などを受けた対策を進めます。医療・保育・介護などの現場は、物価が高騰しても利用者に価格転嫁ができませんので、財政支援を予算化しました。
rising_costs
woman
脱炭素
住宅等の新築の場合、事業者への太陽光発電整備を義務付ける制度を検討しています。さらに、グリーン水素の活用、バイクの完全EV化などのZEV推進。GX(グリーントランスフォーメーション)なども推進します。
※グリーントランスフォーメーション…温室効果ガスの排出を なくし、グリーンエネルギー・脱炭素ガスに転換する。
多摩地域活性化
多摩最大の展示場「東京たま未来メッセ(八王子)」が開業しました。多摩都市モノレールの延伸は沿線自治体向けの説明会もスタート。
※東京たま未来メッセ…多摩地区最大の産業交流拠点となるセンター。
人への投資
不妊治療費の負担軽減、「育業」の導入を後押しします。ヤングケアラー支援や高校生などの海外派遣を拡大。学生のファッションコンクールを開催します。
五輪レガシー
東京レガシーハーフマラソン、来年には、多摩地域での自転車ファンライドを開催します。2025年の世界陸上、デフリンピックの開催につなげます。
※デフリンピック…耳の聞こえないアスリートのためのオリンピックです。
段差のない社会
「多様性と調和」を進めるため、ホテルなどのバリアフリー化を進めます。手話言語条例、パートナーシップ制度の普及を進めます。
※バリアフリー…生活の支障となる障害や、精神的な障壁を取り除くための施策。
ramp

コロナ後を見据えた都政を
~都議会(第3回定例会)のポイント~
電力をHTT (減らす・創る・蓄める)ため
グリーンスタートアップ支援。(グリーン分野の企業に対し、ビジネスマッチングの場を提供します。)
省エネ型ノンフロン機器の普及促進の補助を拡充します。
都内中小企業の電力使用削減のため補助金を拡充します。
環境配慮型のガソリンスタンドに対し、省エネ導入支援。
家庭での節電マネジメント(デマンドレスポンス)拡充。
葛西水再生センターでの蓄電池を新規に設置します。
after_covid
sugawara
物価高騰対策
低所得のひとり親世帯への子育て世帯支援事業。
物価高騰に直面する医療機関の負担軽減のため支援金支給。
介護施設 特別養護老人ホーム、保育所、障害者施設などへの物価高騰対策として支援金を支給します。
フードパントリー事業の補助金を引き上げ。
地域経済対策
燃料費高騰に直面する運輸事業者への緊急対策を実施。
都内中小企業の販路開拓のため、展示会・商品設計・マーケティングなどの経費を助成します。
飲食事業者向けの業態転換や経営基盤強化の補助金拡充。
国産の米粉パンを後押しするキャンペーンなどを推進。
都内観光の需要促進のために、PRを展開します。
graph
2022年
9月30日
厚生委員会
菅原直志は、厚生委員会で、
物価高騰に対する対応を要望。
ポイント
1
物価高騰に対する保育園などへの対応は、丁寧に周知することを要望。さらに、認可外保育所も対象に入れるよう要望しました。
ポイント
2
児童養護施設などを退所した若者への緊急支援は、対象者を拡げ、金額も再検討をするよう要望しました。
ポイント
3
新型コロナ治療薬が一般に流通することを踏まえ、供給体制を整えることを要望しました。
北朝鮮のミサイル発射に対する抗議を決議
graph 北朝鮮のミサイル発射は許されざる行為です。都議会は全会一致で抗議の議決をしました。 同時に、緊急一時避難施設への関心も高まっています。緊急一時避難施設とは、「ミサイルなど の爆風などから直接の被害を軽減する一時的な避難先」を行政が指定するものです。内閣官房のHPには、最新の情報が掲載されています。 日野市では56施設が指定。 https://www.kokuminhogo.go.jp/
都民ファーストの会 東京都議団 菅原直志
東京都議会議員 菅原直志事務所
プロフィール
■1968年、岩手県生まれ。 ■岩手県立一関第一高校 ■私立文教大学教育学部卒業 ■日野市にある「あしなが学生寮・心塾」で学ぶ。 ■学生時代にブラジルにて日本語教師。 ■25才で日野市議会議員に初当選。以後6期連続当選。 ■がん、自殺、子どもの貧困対策などに取り組む。 ■第28代日野市議会議長。 ■都議会議員 (2期目)。
sugawara
sugawara
いのち ・くらし ・経済守る!
都議会一般質問 2022年6月8日
菅原直志は、都議会本会議にて、一般質問を行いました。一般質問は、都政全体の課題を質し、施策提案をします。
graph
graph
▲ 答弁に立つ小池都知事
graph
▲ 一般質問に臨む菅原直志
1
孤独・孤立
Q
孤独・孤立対策を強化すべき だが、知事の見解は?
A
誰一人、取り残さないセーフティーネットを構築することが重要。原油価格の高騰による物価高などが生活に影響を与えている。人々の不安や困難に寄り添った 包摂的な社会の実現に取り組む。
※セーフティーネット…予想される危険や損害に備え、被害を最小限に抑える準備や仕組み。
2
自殺対策❶
Q
若者と女性の自殺リスクが高まる中、重層的な施策展開を求める。
A
誰もが自殺に追い込まれることのない社会の実現に向け、職場での自殺対策の推進や、自死遺族の方への支援など、区市町村や関係機関と一丸となり取り組む。
※令和4年8月末までの自殺者数(令和4年9月5日集計)全国総数…14,438人 東京都…1,595人 警察庁webサイトより
3
自殺対策❷
Q
若者や女性の自殺対策として、情報をダイレクトに届ける取組を。
A
web上の検索キーワードなどから検索連動型広告につなげ相談窓口に誘導する施策を予算化した。自治体や民間団体へも情報提供し、自殺対策を強化する。
4
デジタル暴力
Q
web上の誹謗中傷が社会問題となっている。被害者支援の視点から施策を進めよ。
A
デジタル暴力の被害者がアクセスできるよう、SNSのほか、電車内などのデジタルサイネージを活用する。自治体職員向けの研修も行う。誹謗中傷の被害の拡大防止を図る。
5
がん対策
Q
前立腺がんの患者のQOL向上のため、男性トイレにもサニタリーBOXが必要。
A
都は、トイレづくりハンドブックに「男性トイレの汚物入れ」について記載した。実態を把握して、施設に汚物入れの設置を促していく。
7月、都庁内の男性トイレにサニタリーBOX 設置
※QOL… クオリティ・オブ・ライフの略称 「生活の質」や「人生の質」という意味です。
6
教員不足 graph
Q
今年4月には都内小学校で50人の教員不足。教員確保のための施策展開が必要。
A
教員確保のため、校務のDX化、スクールサポートスタッフ、部活動指導員、外部人材導入を整える。教員採用の受験者の拡大も行う。教員の処遇改善を国に要望する。
7
児童生徒の生理休暇
Q
生理で登校が難しい児童生徒のため、オンライン授業などで学びの保障をすべき。
A
生理による体調不良で登校できない子どもの学びのために、オンライン授業を活用することは有効。校長や区市町村教育委員会と情報共有していく。
※オンライン授業…パソコンやタブレットを使用し、ネットワークを介して遠隔授業する。
8
部活の地域移行
Q
中学校の部活動の地域移行を進めよ。保護者負担が増えない配慮を求める。
A
ramp 昨年度、渋谷区と日野市で実践研究を行った。技能向上の成果の一方、経済的負担の問題が明らかとなりました。今後、部活動の運営に関する支援について検討する。
9
アンコンシャスバイアス
Q
無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)の視点から、学校の性別によらない名簿の検討を。
A
都は「人権教育プログラム」の中で、性別による無意識の思い込みについて記載。5月に学校長の研修会で取り上げている。性別役割分担意識の解消に取り組む。
10
米粉パン
Q
物価高などの影響から、学校給食に米粉パンの活用を求める。
A
ramp 学校給食に国産食材を用いることは有効だ。学校給食に米粉パンを導入するためには、米粉の確保や生産体制や価格の問題がある。農業者団体の協力も求めていく。
11
ゾーン30 graph
Q
ゾーン30の整備のために、地元への周知を求める。
A
ゾーン30の整備には、道路管理者(地元自治体)と連携し、自治会等を含め、住民の方々への周知に努めていく。
12
MICE誘致
Q
高い経済波及効果が見込まれるMICE誘致を進めよ。
A
ramp コロナ禍でMICEのリモート開催が増え、様々な変化に戦略的な対応が不可欠。都は、MICE誘致の国際競争力を高める。
Meeting(会議) Incentive(研修) Convention(国際会議) Exhibition又はEvent(イベント)の略称
13
海外映画の誘致を
Q
従来のロケ支援に加え、海外映画などの撮影を東京に誘致しよう。
A
ramp 映画やドラマのロケは旅行者誘致に効果的。東京をロケ地とする海外向け作品の費用を助成し、観光客誘致に結び付けていく。
14
病室へのwi-fi graph
Q
入院患者のQOLを保つためにも病室のwi-fi環境の整備を進めよ。
A
wi-fi環境の整備は、来院が難しい家族など外部とのコミュニケーションにも活用できる。14ある都立・公社病院のうち、6病院では整備済。速やかに整備を進める。
15
災害ボランティア
Q
私自身の各地での災害ボランティアの経験から、大規模災害に備えた受入れ体制が必要。
A
活動拠点の確保が必要。新たな被害想定が発表されたことを契機に、ボランティアが被災地で円滑に活動ができるよう、議論を進めていく。
graph
sugawara
nagano visit
小学校通知表大改革
9月7日。菅原は神奈川県茅ケ崎市立香川小学校を訪問。香川小学校は、2年間の検討を経て、いわゆる通知表を廃止し、面談時に「子どもの成長を教員と保護者で認め合う」 取組をしています。いわゆる通知表改革です。
graph nagano visit
graph nagano visit
実は、通知表に法的な根拠はなく、学校ごとの自主的な取組みです。香川小学校の取組みは、単に「評価の 通知表廃止ではなく、伝え方を変えた」ことが重要です。教員は、学期ごとの通知表作成のために、平均100時間を費やしますが、その時間を子どもと接し、保護者と語る時間に費やすことにもなります。今回の視察を、都政に活かしてまいります。
< 最新
2022年10月25日
過去 >
バックナンバー リンク
keyboard_arrow_up
keyboard_arrow_up